失業保険の給付待機期間について教えてください
現在、1年契約の会社に勤務し9年になります。社内の人事異動やリストラで仕事がきつくなったため、次回の契約の更新は行わないつもりです。この場合、自己都合での退職となるため、失業保険の給付の待機期間はやはり3ヶ月後になるのでしょうか。また、勤務が3年以上の場合、会社からの更新の意思がない場合でも、待機期間は3ヶ月後となるような記事を読んだのですが、よく理解できません。その2件について詳しい方、教えてください。
現在、1年契約の会社に勤務し9年になります。社内の人事異動やリストラで仕事がきつくなったため、次回の契約の更新は行わないつもりです。この場合、自己都合での退職となるため、失業保険の給付の待機期間はやはり3ヶ月後になるのでしょうか。また、勤務が3年以上の場合、会社からの更新の意思がない場合でも、待機期間は3ヶ月後となるような記事を読んだのですが、よく理解できません。その2件について詳しい方、教えてください。
有期雇用契約者の場合、「期間」は非常に大切です。
一般的に3年以上3年未満と言いますが、正確には通算契約月数37ヶ月を超えますと、自ら退職する場合が待機期間×給付制限期間が発生します。
36ヶ月以下の直契約社員は期間満了退職ならば、自ら更新を断っても給付制限期間はありません。
質問者さんは9年ですから、給付制限期間は有りです。
納得いかない面も有るかも知れませんが、37ヶ月を超える場合は、常用雇用者として、労働契約書に内容によらず、会社側から、雇い止めされた場合は、特定受給資格者になります。(会社都合退職)
なので、37ヶ月以上の方は、自ら辞めますと不利が生じます、リストラが行われているのなら、会社に相談し、離職理由を雇い止めにして貰うのも有りかと思いますが。
一般的に3年以上3年未満と言いますが、正確には通算契約月数37ヶ月を超えますと、自ら退職する場合が待機期間×給付制限期間が発生します。
36ヶ月以下の直契約社員は期間満了退職ならば、自ら更新を断っても給付制限期間はありません。
質問者さんは9年ですから、給付制限期間は有りです。
納得いかない面も有るかも知れませんが、37ヶ月を超える場合は、常用雇用者として、労働契約書に内容によらず、会社側から、雇い止めされた場合は、特定受給資格者になります。(会社都合退職)
なので、37ヶ月以上の方は、自ら辞めますと不利が生じます、リストラが行われているのなら、会社に相談し、離職理由を雇い止めにして貰うのも有りかと思いますが。
アルバイトでも失業保険
アルバイトで3ヶ月勤めた会社を退職しました。雇用保険入ってます。
この場合、ハローワークに行ったら。失業給付のような手当てあるのでしょうか。
アルバイトで3ヶ月勤めた会社を退職しました。雇用保険入ってます。
この場合、ハローワークに行ったら。失業給付のような手当てあるのでしょうか。
アルバイトでも雇用保険に加入していたなら失業手当の恩恵がありますが、残念ながらそれには自己都合で1年・会社都合で6カ月の雇用保険加入期間が必要です。
3カ月では失業給付はありません。
今後再度就職して万が一失業なさったときに、今までの分が加算されますので雇用保険そのものが無駄になるわけではありませんよ。
3カ月では失業給付はありません。
今後再度就職して万が一失業なさったときに、今までの分が加算されますので雇用保険そのものが無駄になるわけではありませんよ。
私は失業保険を受給出来ますか?
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
私は平成11年4月に正社員として就職し、平成18年1月末まで給料を支給されていました。
18年2月1日から切迫早産のため休職、4月末に出産しました。
休職中は無給で、傷病手当?を保険から支給されていました。
18年4月末から平成20年3月末まで育児休業を頂き、4月1日から数日働きましたが、育休中に妊娠した第2子が切迫流産との診断を受けたため上司から仕事を休むように言われ、
4月1日から無給で社会保険料を払いながら産休の日に入るまで休職し出産、その後二年の育児休業を頂いています。
(4月から働いたのは数日で、復帰矢先の休職で上司に申し訳ないことをしたので、4月分のお給料は支給されていませんし、それについて異議もありません。)
いよいよ今月末で二年の育児休業が終了するのですが、子供を預けようと思っていた実家の母が突然他界し、保育園の申し込みもしていなかったので当面の預け先がなく、また精神的にショックでもありやむを得ず一旦退職することになりました。
私は過去二年間、職責はありましたが働いていないので、失業保険支給対象から外れるでしょうか?
万が一対象となる場合、もう一つお尋ねします。
私は母の死にショックを受けていますが、鬱病などの診断書を貰ったわけではありません。
ただ、いますぐに働く気力がなく、しばらくしてからしか求職活動ができないのですが、
私の手元には第2子が三歳未満という証明書ぐらいしかありません。
その理由で、失業保険求職給付申請の延長?なるものが出来るのでしょうか?
私は産休や育休を頂けただけでありがたいと思っていて、厚かましい質問だと思っています。気分を害された方すいません。
失業保険はあきらめていますが葬儀費用など何かと物入りで…困っています。
すいませんが辛口はご遠慮下さい。
休職中に職籍があり、失業保険を会社がかけてくれていたら、受給資格が発生している可能性があります。このことはご自身で確認していただくしかありません。休職であろうと、実質的に働いていた期間(確か月当たりの労働日数とお給料を受け取っているという事実が必要)と、保険を掛けていた期間の二つ必要です。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
うつ病は診断書があっても失業保険には関係してきません。病気で勤めることができないとしても、この場合は勤務期間中の疾病ではありませんから障害者年金にもつながらないです。
失業保険給付申請の延長は受けられそうですが、そもそも失業保険が掛かっていなければ、無理と言うことになります。
辛口はご遠慮下さいでは物事は解決できません。経済的に困って給付金に頼りたいお気持ちもわかりますが、癖になるなど、繰り返して当にしたくなることもあります。それは避けた方がよいです。
お母様が国民健康保険に加入されていたのでしたら、市町村別に葬祭費に対しての給付金が設定されている場合があります。厚生年金や共済年金でもあるようですね(わたしも詳しくはわかりません)。全部ひっくるめて、納税滞納などになる前に市町村の福祉課(係)で相談してみましょう。そうだん窓口が違うという場合は紹介していただきましょう。
それと、いろいろと一時的なショックを受けているようですけれども、文章を見る範囲ではうつ病の方とは違うと思いますよ。少し安心する、必要以上に甘えないでいれば大丈夫だと思います。もちろんお医者さんのご指示には従うようにしましょう。
失業保険申請についてです。
先日、会社都合で仕事を辞めました。
その後自分で探し3日間別の所で仕事をして
自己都合で辞めました。
1日3時間勤務で保険等の手続きもしないうちに辞めました。
自己都合に変わりますか?
先日、会社都合で仕事を辞めました。
その後自分で探し3日間別の所で仕事をして
自己都合で辞めました。
1日3時間勤務で保険等の手続きもしないうちに辞めました。
自己都合に変わりますか?
自己都合ちゃうんかな。。;
すぐに辞めたら貰えたはず・・・・
今はしらんけど・・・
一回聞いてみたらどうですか?
すぐに辞めたら貰えたはず・・・・
今はしらんけど・・・
一回聞いてみたらどうですか?
関連する情報