失業保険についての質問です。離職理由により保険の給付開始時期が違うと聞きました。会社の退職届にはリーダーによる嫌がらせからくる体調不良が原因だと記入しました。
これだと自己都合による退職になるのでしょうか?
契約社員のため4月15日で契約が切れます。 契約満了による退職と自己都合による退職では失業保険給付に違いはでてくるのでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
これだと自己都合による退職になるのでしょうか?
契約社員のため4月15日で契約が切れます。 契約満了による退職と自己都合による退職では失業保険給付に違いはでてくるのでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
退職届にそう書いただけでは会社都合にはなりませんよ。
内容によっては「特定受給資格者」になる要素はありますが。以下の通りです。
「上司、同僚から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことにより離職した者及び事業主が職場におけるセクシャルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者」
これにはハローワークを納得させるだけの証拠や証人が必要です。(ハードルは高いですよ)
ただ、あなたが3年未満の契約社員なら期間満了で自ら退職した場合は自己都合ですが給付制限はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給(振り込み)になります。
内容によっては「特定受給資格者」になる要素はありますが。以下の通りです。
「上司、同僚から故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことにより離職した者及び事業主が職場におけるセクシャルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかったことにより離職した者」
これにはハローワークを納得させるだけの証拠や証人が必要です。(ハードルは高いですよ)
ただ、あなたが3年未満の契約社員なら期間満了で自ら退職した場合は自己都合ですが給付制限はありませんから申請から1ヶ月くらいで受給(振り込み)になります。
1年更新の契約社員の場合、更新されずに契約が切れるのは解雇と同じですか?
失業保険は待機なしにもらえますか?
失業保険は待機なしにもらえますか?
言われている「待機」は雇用保険法の「待期期間」のことでしょうから、これは自己都合も会社都合も全ての人に該当になり、受給資格決定(手続きした日から)後最初の失業日7日間は支給されません。その翌日から自己都合退職者は3ヶ月間の給付制限があり、3ヵ月後の失業期間について雇用保険の支給が開始となります。
離職理由の、1年限りの契約でその場で契約切れ退職なのか、1年契約を何回も更新していて今回限りで期限切れの場合の退職とでは受給日数が違ってきます。
後者の場合で3回、3年以上のケースは特定受給資格者に該当となり、給付日数が多くなることがあります。なお、一日当たりの金額は同じです。
離職理由の、1年限りの契約でその場で契約切れ退職なのか、1年契約を何回も更新していて今回限りで期限切れの場合の退職とでは受給日数が違ってきます。
後者の場合で3回、3年以上のケースは特定受給資格者に該当となり、給付日数が多くなることがあります。なお、一日当たりの金額は同じです。
失業保険について
失業保険金を貰うのに、年齢とか関係あるんでしょうか?
例(二十歳未満は失業保険の対象にならない等・・)
また、失業保険って派遣社員(契約社員)だけが対象なんでしょうか?
質問ばっかりですみません(汗
どれか一つでもいいので教えて頂けると幸いです。
乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
、
失業保険金を貰うのに、年齢とか関係あるんでしょうか?
例(二十歳未満は失業保険の対象にならない等・・)
また、失業保険って派遣社員(契約社員)だけが対象なんでしょうか?
質問ばっかりですみません(汗
どれか一つでもいいので教えて頂けると幸いです。
乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
、
失業保険を受給するのに年 齢は関係してきます。例えば、会社都合で退職した場合では、全年齢で雇用保険被保険者期間1年未満の場合は90日、同1年以上5年未満で45歳未満で90日、45歳以上60歳未満で180日、60歳以上で150日などとなっています。
20歳未満でも雇用保険が規定に達する期間加入していれば失業給付は受けられます。
また、派遣社員、正社員、アルバイトの関係なく、雇用保険に加入していて必要な期間を満たせば受給できます。
20歳未満でも雇用保険が規定に達する期間加入していれば失業給付は受けられます。
また、派遣社員、正社員、アルバイトの関係なく、雇用保険に加入していて必要な期間を満たせば受給できます。
失業保険に関する質問です。現在派遣社員で働いています。勤務6年でも、契約期間終了だと、勤務先の経営不振が理由で更新されなくても、自己都合になるでしょうか?
7月1日~12月31日までの契約になっており、(今までは、一年契約でした。)勤務先の経営不振で、次回の更新は無しと言われました。
会社都合で、失業保険はすぐにもらえると思っていたのですが、派遣の担当の人から「期間満了」だから自己都合になるような
ことを言われました。
ネットで、調べてみたら、契約期間満了による離職の申し入れが会社からなら(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)会社都合になるとあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
7月1日~12月31日までの契約になっており、(今までは、一年契約でした。)勤務先の経営不振で、次回の更新は無しと言われました。
会社都合で、失業保険はすぐにもらえると思っていたのですが、派遣の担当の人から「期間満了」だから自己都合になるような
ことを言われました。
ネットで、調べてみたら、契約期間満了による離職の申し入れが会社からなら(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)会社都合になるとあったのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新をきぼうしない →会社都合退職(特定受給資格者)
となります。
会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になるのは、3年未満の場合です。
補足への回答
すみません、派遣だったんですね。
よく読んでいませんでした。
派遣の場合は、派遣先ではなく派遣元との契約なので、新たな派遣先を紹介する必要があります。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
登録型の場合は、特定のⅡ⑦は派遣には適用されませんね。
登録型ですよね。
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新をきぼうしない →会社都合退職(特定受給資格者)
となります。
会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になるのは、3年未満の場合です。
補足への回答
すみません、派遣だったんですね。
よく読んでいませんでした。
派遣の場合は、派遣先ではなく派遣元との契約なので、新たな派遣先を紹介する必要があります。
おおむね1ヶ月間に新たな派遣先を紹介できなければ、3年以上契約期間があり本人が契約更新を希望していても、ただの契約期間満了による退職になります。
登録型の場合は、特定のⅡ⑦は派遣には適用されませんね。
登録型ですよね。
関連する情報