失業保険の延長について質問です。
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
「延長」というと全然趣旨の違う別制度で、質問者さんの場合は正確には「個別延長」と呼んでいます。
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
在職中の転職活動だと失業保険はもらえるんですか?
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
失業保険の受給資格は、
【現在失業していて、次の仕事を探している】
と言うのが基本なので、在職中の職探しはもらえません。
早めに次が見つかった場合は、受け取る予定の半分ぐらいを
もらえます。(一部もらった場合は、残ってる分の半分)
地方に行きたい場合でも、今の東京の住所で良いと思います。
失業保険の手続きは今住んでる所の職安でするんだと思います。
ちなみに
失業保険をもらう為には、会社が倒産したり、リストラされたり
した時には、手続き後すぐに受給資格がありますが自己都合
でやめた場合は、手続きをしてから(会社からもらう離職票を
職安に出してから)3ヶ月たたないと受給資格が無いので、実
際にお金が手元に入るまで最低でも4ヶ月掛かります。
その間の生活費の事も考えておいた方が良いと思います。
【現在失業していて、次の仕事を探している】
と言うのが基本なので、在職中の職探しはもらえません。
早めに次が見つかった場合は、受け取る予定の半分ぐらいを
もらえます。(一部もらった場合は、残ってる分の半分)
地方に行きたい場合でも、今の東京の住所で良いと思います。
失業保険の手続きは今住んでる所の職安でするんだと思います。
ちなみに
失業保険をもらう為には、会社が倒産したり、リストラされたり
した時には、手続き後すぐに受給資格がありますが自己都合
でやめた場合は、手続きをしてから(会社からもらう離職票を
職安に出してから)3ヶ月たたないと受給資格が無いので、実
際にお金が手元に入るまで最低でも4ヶ月掛かります。
その間の生活費の事も考えておいた方が良いと思います。
仕事を辞めた後、失業保険をもらう前に次の会社が決まった時に出る支度金?っていくら出るんでしょうか?
自分の給料支給額が約20万です。
自分の給料支給額が約20万です。
あなたが言いたいことは仕事を辞めてハローワークに手続きをして、その後失業手当をもらう前に就職がきまった場合のことですか?
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
それならそうとチャンと書かなければ下の方の回答のようにになってしまいますよ。
そうだと仮定して回答します。
支度金ではなくて再就職手当または就業手当といいます。
再就職手当は申請して7日間の待期期間がありますがそれ以降に職が決まれば支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワークの紹介した職に就くことが必要です。
支給残日数が3分の2以上あれば、残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上あれば40%の金額が支給されます。
また、就業手当とは、再就職手当に該当しない職についた場合(1年以上の雇用がない、雇用保険未加入)は就業した日数に対して基本手当日額の30%が支給されます。
上記は受給が始まってからのことですが、全く貰っていない時点なら100%残っていますから、90日支給予定の人は45日分の金額を受給できることになります。
以上参考にしてください。
追記
総額20万円の給料なら基本手当日額が4605円になります。
再就職手当について質問です。
12月22日に失業保険の講習があります。
ですが15日に就職が決まってしまいまして
再就職手当を受給しようと考えています。
質問なのですが
再就職手当は
就職決定後でもいけるのでしょうか?
急な決定なので
一応雇用期間が12月15日からとなっているのですが
回答まっています
12月22日に失業保険の講習があります。
ですが15日に就職が決まってしまいまして
再就職手当を受給しようと考えています。
質問なのですが
再就職手当は
就職決定後でもいけるのでしょうか?
急な決定なので
一応雇用期間が12月15日からとなっているのですが
回答まっています
待期期間7日間が過ぎた後に決まったのなら再就職手当は受給できます。
ハローワークに相談してみて下さい。
会社の採用証明書をもらって就職日(出勤日)の前日にHWに行って手続をします。
ハローワークに相談してみて下さい。
会社の採用証明書をもらって就職日(出勤日)の前日にHWに行って手続をします。
関連する情報