失業保険について質問です。
4年半会社に勤め自己都合退職しました。
直近6ヶ月における1ヶ月あたりの支給額は30万円ほどです。
3ヶ月間の待機期間を終え、第1回目の認定日を迎え説明を受け
た所、3万円弱の支給になるとの事でした。
自分で計算していたものとは大違いでしたが、次回以降も同様の金額になるのでしょうか?
簡単に言えば、認定日までの日数が少なかったのじゃないの?
給付日数が例えば90日で
15日分→28日分→28日分→19日分
こんなんじゃないのかな?
失業保険について。
職業訓練に夏にいきたいのですが、会社都合今から失業保険は需給できるようです。 3ヶ月です。

知り合いが今からもらって、職業訓練の試験に落ちたら、バイトをして一回失業保険をとめて、次に受ける試験の前に再開すればいいとか言われました。そんなことはできるのでしょうか?
あと、失業保険の残り日数で合否は決まりますか?
理論的には出来ますね。ただ申し込みの時点で入校までに日数が足りるように調節出来てないと故意に認定飛ばしをしているのではないか?と疑われるかもしれませんし、そもそも受け付けてくれない可能性もあるかもしれません。
残日数で合否は変わりませんよ。
2年9ヶ月働いていた会社を退職しました。
すぐに再就職するつもりだと会社の人に告げると、1年以内なら通算されるので、後で失業保険をもらう方がトクだ、といわれ、その際は失業保険をもらいませんでした。

6ヶ月ほど派遣で働いた後就職しました。
ところが、入社後3ヶ月は試用期間なので社会保険には入れないといってきました。違反とは思いましたが、最初の会社を退職してから1年以内に加入できるので、了承しました。
3ヵ月後に社会保険に加入したのですが、その5ヵ月後に急に会社が支店を閉鎖することになり、会社都合で退職することになりました。
そこで、通算して失業保険をもらおうと思ったら、通算できない、加入期間が6ヶ月ないので失業保険はもらえない、と社労士、ハローワーク両方にいわれました。
結局試用期間3ヶ月分遡及して加入手続きをとり、失業保険をもらうことができました。
でも腑におちないのです。本当に雇用保険は通算できないのですか?
1年以内なら通算されます。
文面からわかる範囲では判断できないところもあるので
推測の回答となってしまいますが。

2年9ヶ月働いた会社=A社
支店閉鎖した会社=B社
とします。

まず、受給権発生と通算は別問題だと考えてください。
受給権発生の条件は原則、1年以内に6ヶ月の加入が必要です。
遡及加入前の時点ではB社の5ヶ月間のみですから、受給権は発生していません。
受給権がなければ通算もありません。この時点で社労士等に尋ねたのでは?
それなら双方の言い分は正しいです。

遡及加入後は受給権があり、A社とB社の間は6ヶ月ですから通算されるようになります。
しかし、A社の分を通算したとしてもあなたの年齢が45歳未満なら所定給付日数は90日です。
つまり、通算してもしなくても貰える日数は変わらないのです。
通算されていることに気づいていない可能性はありませんか?

現に給付を受けたということですから
あなたが45歳未満なら不利益は回避できていますよ。
今月限りで務めている会社を自主退社することになりました。
失業保険について調べていたところ、職業訓練校に通っていると失業保険も出るし、手当も出る。みたいなことが書いてあるサイトみつ
けたのですが、本当ですか?
公共職業訓練ですね。求職者支援訓練ではないのでご注意を。

失業保険と受講手当(上限40日まで)と交通費がもらえます。
待機期間中に入校すれば待機解除となり受給出来、所定日数がなくなっても訓練修了まで延長して受給出来ます。
ただし、所定日数を何日以上残ってないとこれらの措置は受けれません。何日以上かは所定日数によって違うのでご確認下さい。
失業保険のもらい方(自己都合・会社都合)
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。

有給は24日、5月に10日増えます。

契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合

1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)

なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。

今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。

どうぞよろしくお願いします。
お金を優先的にということであれば、③番が妥当かと思います。
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。

失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。

①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)

4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。

7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。

ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。

なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。

補足読みました。

失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
6月30日に退職することが決定しています。千葉県千葉市在住です。
その後のことについて解釈が間違っているのかいないかよくわかりません。
特に毎月10万給付ありの2年コースや受講料無料3ヶ月コースなど職業訓練を受けたときの待機期間がどうなるのかよくわかりません。

無料コースを受けてる月に失業給付がもらえるのか・・・どうなのか。
待機の間に職業訓練を受けた場合、待機期間はどうなるのか、時計が進むのかとまるのか。

ケース:訓練学校を出てから就職を目指す場合
①7月中旬ぐらいまでに離職票が届く
②離職票を持参しハローワークで失業手続きをする
③7日間待機し尚失業していたら失業が認められた日
そこから3ヶ月間は待機のため、失業保険は支給されない
④ハローワークで職業訓練の相談をし受講の意思を伝える
⑤審査がとおり抽選で受講権利が得られた場合は、毎月10万円と交通費が支給される
職業訓練中は、支給期間が延長される
⑥就職が決まらない場合、所定の待機期間後失業保険がもらえる

すぐにハローワークに行けないため、ご存知の方がいたらおしえてください。
お願いいたします。
職業訓練を受ける場合は待機期間がなくなります。
正確には訓練開始日前日までが待機期間となります。
例えば、8月1日から待機期間が開始されたとしましょう。
そして訓練開始が8月15日だとしたら、14日までが待機で15日から31日までの16日分の失業保険が翌月9月の中旬くらいに支給されます。
当月ではありません、翌月です。会社の給料と同じですね。
そして支給期間は訓練終了まで延長されます。
6ヶ月コース受講の自己都合退社の方でしたら、本来支給は3ヶ月分ですが、6ヶ月貰えるわけですね。
ちなみに10万円給付の分は恐らく失業保険が無いかた対象だと思います。
失業保険が有る方・残っている方は、各々で定められた一日の支給額が貰えるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN