現在職業訓練に通っています。
6月末で自己都合にて退職し、8月より3ヶ月の職業訓練に通いだしました。
初回の給付金はおそらく9月末に入金予定です。
ですが、情けないですが金銭的に厳しくそれまで生活費が
持ちそうになく、正直学校に通っている余裕がなくなって来ました。
なるべく早く就職を、と就活していますが
それ以前に日払いのバイトでもしなければきつい状態です。
せっかく合格した学校ですが、退校を考えています。
現在は、就活の状況は面接結果待ちです。

教えていただきたいことは、この面接が受かった場合
再就職手当が出るのかどうか、また、出るのであれば
いくらぐらいなのか。
という事と
就職が決まるまでに金銭的問題で退校してしまった場合
日払いのバイトに行くと失業保険等は
どうなってしまうのか
という事です。

分かりにくい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
再就職手当ては、もらえるはずの失業手当×0.6はもらえると思います。
額は、失業給付金の額が個人によって違うので、失業給付金の残の6割で計算して下さい。
あと、日払いバイトは、これは条件があります。
一週間の労働時間が20時間を越えない、かつ労働契約が31日を越えなければセーフです。
日払いなのか、日雇いなのかで違います。

詳しくは、ハローワークの窓口でご確認される事をお勧めします。
12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか? 
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^

2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
 受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
 出産後に 受け取ることも可能です

 一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
 かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
 妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
 もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
 と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
 可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
 OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は 
 良かったですよ♪
今月いっぱいで会社を辞め失業保険を貰いながら6ヶ月コースのヘルパーの職業訓練所に通おうと思っているんですが、この6ヶ月間、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
やっぱり規定の3ヶ月だけなんでしょうか?
又、6ヶ月もらえるとしたら
6か月分もらえるのでしょうか?
6ヶ月もらえます。ハローワーク主催の職業訓練はそういう決まりだそうです。
他にも手当がいくつか付くのでオイシイですよ。

ただ、「通おうと思っています」という表現が気になります。もう決まってますか?
すごい倍率ですよ。とくにヘルパーコースは人気の一つです。
私のところでは倍率7倍とかでした。

あと、ヘルパー資格は来年度から順次無くなる方向になるので気をつけてくださいね。
(2級を取っても、新資格移行のためにさらに2級の3倍程度の受講が必要になります)
失業保険や扶養での働き方 についてです..。詳しい方やご意見がありましたらをお聞かせ下さい。
自己都合で前職を1月末で辞めました。(離職票や26年の源泉徴収票等は先日、手元に送られてきました。)
私は主婦で2月から夫の扶養に入りました。今まで契約社員や正社員でフルタイムで働いておりましたが、これからは扶養範囲内での家庭中心の生活を考えております。只、いきなり家庭の主婦業一色の生活になり、精神的に楽しく過ごせていません。貧乏性なのかな・・・。昨日は扶養内での仕事を派遣サイトで見つけたので派遣会社に登録に行きました。担当者は103万の扶養内で収まる筈なので働きませんか?という感じでした。現状、私は2月までの前職収入が35万程あります。なので103-35=68万 で残り9ヶ月を考えると月7万位は仕事が出来るかと思って引き受けようと考えていました。が、友人に相談したところ扶養で翌年市民税が発生しない働き方は実際93万までだと教えてもらいました。彼女曰く、よく稼いで月7万、できたら5万位のアルバイトじゃないと越えるよ。。とのこと。派遣は時給900円で高くはないのですが週3勤務は条件らしいのでかなり調整が必要になります。派遣で働く場合の保険加入しなくてよい時間数と言われました。働き始めたら雇用保険は貰えないのでそれで仕方ないと思っていましたが、ひょっとすると派遣の仕事を断って3ヶ月の待機期間を待っても90日分の失業保険をもらったほうが良いのかとも考えます。派遣で調整した給与と受給金額が大差なさそうなので。雇用保険受給は非課税のようですし。 同じような状況の方はいますか?
今年中ははこれから申請して失業保険を受給して様子をみて、どうしても働きたい場合は再度探すのが良いと思いますか? 派遣会社への返事は本日中なので迷っています。宜しくお願いします。長文で申し訳ありません。
扶養控除・・・・間違い
配偶者控除・配偶者特別控除が正解
103万円まで・・・・配偶者特別控除適用で105万円以下が正しい
市民税非課税の範囲は100万円以下(障害者、未成年、寡婦は204万円未満、生活保護は年収の制限はなし)
派遣をやれば雇用保険がもらえなくなる・・・・離職票提出した日から7日以内に開始したら待機満了にならないので、7日の待機が完成したら仕事をすればいい、就職届提出後再度離職したら給付制限をやり直すことなく雇用保険はもらえる。また、健康保険の扶養は雇用保険を日額3611円以上(障害年金受給者および60歳以上は5000円以上)もらうと入れません。
明日から職業訓練校に通うのですが失業保険の給付日が今まで月の始めだったのですが来月から月末になります


今月から交通費が三万近くなり生活が厳しいのですがテキスト代が二万近くかかるのですがテキスト代を来月とかに払う事とか可能でしょうか?
来月は支給も10日から月末の分しかでないの来月も厳しいです…
職業訓練校に通う場合、前回の認定日~入所前日までの失業手当は給付されます。

入所日~月末迄が翌月の10日前後に振込まれるといった流れになります。
入所後は今まで失業認定は28日周期だったものが、1日~月末の周期に変わります。

テキスト代ですが、テキストを渡されたと同時に受領証と振込み用紙を渡されます。
受領証は住所・名前等を書き提出し、振込み用紙は郵便局またはコンビニで支払って下さいと言われます。
振込み期限は30日後です。

テキストが多い場合は、分納され都度支払いが必要になります。

失業給付金・通所手当・受講手当等すべて後払いというかたちになってしまっています。

お辛いでしょうが、どうにか無事に通えればいいのですが・・・
現在失業保険受給中です。
6月中旬に最終認定日がくるのですが、今月の認定日の時点で残りの給付日数が13日です。
(5月末まで)
今までの半分位しか給付が無いので(まだ再就職は決まっていません)アルバイトをしたいと思っています。
出来れば来月の収入が乏しいので今から探して6月からアルバイトを始めたいのですが、最終認定日までに結構な日数就労した事になってしまいます。
アルバイトをした報告は正直にしますが、その場合残りの給付分の手当は貰えなくなってしまうのでしょか?
または残りの分は後ろにずれて、最終認定日が6月から7月になってしまったりするのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。
13日間が過ぎてから働けば?

〉その場合残りの給付分の手当は貰えなくなってしまうのでしょか?
・雇用保険の加入条件を満たすほどの働き方だと「再就職した」ということになります。
・賃金日額が一定以上だと、その日の分の支給が後回しになります。
・賃金日額が少ないと、減額しての支給です。

職安に聞いてから働いた方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN