個別延長の給付について
10/15の認定日で支給日数の残23日分の支給決定がされ、以降個別延長の対象となる予定者ですが

10/8にハローワーク紹介企業の内定が決定し、採用応諾をした場合はもっと良い企業への就職活動

をしたいと思っても、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)

の決定で失業保険の受給終了となるのでしょうか。ちなみに、入社日は11/1からのため10/31までは失業状態

のため出来たら10/15~10/31までの失業保険を受給したいのが本音です。

また、上記のように採用内定企業の決定事項はハローワークには当然連絡がいっていること、

他の企業をギリギリまで探すという就職活動の継続、他にの企業が10/30までに採用内定が

なければ内定をいただいた企業に就職することが前提の質問となります。

どなたか専門知識をお持ちの方、10/13までにご教示願います。
言われている通り、10/15の認定申告書記載内容により個別延長の対象外となり、残日数23日(前回認定日の残)の決定で基本手当の受給終了となるでしょう。
採用が決まればハローワークとしては基本手当を支給せずに済みますから。入社日までブランクがあっても関係ありません。

補足:10/8のハローワーク紹介企業というのはご自分から紹介状を発行してもらったものですか?それともハローワークからの紹介ですか?ご自分から紹介状を発行してもらった場合、辞退が認められる理由であれば引き続き基本手当及び延長給付が受給できます。ハローワークからの紹介でしたら、基本手当の受給が停止します。
内定が決まれば求人を打ち切る等の連絡をすると思うので、おそらくハローワークには連絡がいっていると思います。
悩んでいます。

自己都合で退職し、失業保険が出るまで待てないので、ハロワで企業の紹介状
と職業訓練(2年制、介護福祉士)の願書を貰ってきました。

企業は書類選考で落ちましたが、職業訓練は合格しました。
いざ受かってみると学生に戻るのは10年以上ブランクがあるので不安で
逃げ出したくなっています。

不安材料は実習、勉強についていけるのかということ
2年も勉強できるのかということ
専門学校生にまじってやっていけるのかということ

前職の給料がよかったので失業保険や通所手当、受講手当があれば
自活できるお金がもらえるのと資格がとれすのが魅力です。

ただ、不安でなりません。

同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
まずは訓練合格おめでとうございます!

訓練の内容にもよりますが、誰でも未経験の分野は

不安が付きものです。

私が現在受講している訓練には、50代の方がお二人います。

講義の中でパソコンを使用する事が多く、苦労されていたと思いますが

他の訓練生よりも学ぶ姿勢は人一倍ありますよ。

分からない事は周りの方のフォローがあるから心配御無用!(笑)

日々新しい事を学んでいく訳ですから、予習も復習も必要です。

離職して、改めて手に職をと考える方はごくごく普通です。

質問者の方は、たぶん同年代の方だと思います。

訓練は『再チャレンジ』と思って、難しく考えずに訓練を受講し

是非再就職に繋げていって頂ければと思います。
失業保険の給付の件で教えてください。
今、失業保険を貰いながら求職活動をしていますが
こないだ、基金訓練というのを知りました。
失業保険の給付は90日で、来年1月6日まであります。
たとえば、12月1日から3ヶ月もしくは6ヶ月の基金訓練を
受講した場合は、失業保険は予定通り1月6日で切れてしまうのですか。
職業訓練の場合は延長され、交通費なども出ると思うのですが…。
詳しい方 よろしくお願いします。
90日間の失業給付受給期間の方の場合、受講開始日に1日でも残日数を残した状態で公共職業訓練を受講開始した場合には、当初の給付期間が終わった後も、訓練修了まで給付期間が延長されます。

また、日当も1日500円、通所手当も認定された実費金額が支給されます。

このことについては、雇用保険法に定めがあります。


しかし、基金訓練の場合は、法律に則った制度ではなく、臨時緊急に実施されている制度であり、そうした特典は全くありませんので、当初の給付期間だけの受給となります。
失業保険について質問があります。よく「再就職する意思がなけえば失業保険はもらえない」と聞きますが、具体的にどのようにその意思を調べるのでしょうか?ただ、ハローワークに通うだけでは受け取れないのでしょうか?どのようなきまりがあるのか詳しい方、アドバイスお願いします。
一番簡単なのはハローワークにパソコンが設置してあります。それを閲覧して閲覧記録のハンを貰うだけです。月に2回程度だったと思います。

他にも便法があるハローワークも有ると思います(差し障りがあるといけませんからここでは書けません)

失業給付を受ける意思があるのなら、必ずハローワークに行かねばなりません。難しく考えていないで離職票が手に入ったら早速行ってみることです。悩むほど難しい事はありません。簡単な事です。

↑の様に奇麗事を云う世間知らずもいますが、何せ全員に仕事が行き渡らない時代ですから、お役所も色々考えてくれてますよ。
失業保険をもらい始めたんですが、2回目の給付の前に仕事が決まりそうです。祝い金みたいなのが貰えると聞いたのですが、具体的にどの位貰えるのでしょうか?
再就職手当と言うものがあります。

再就職手当の受給要件として、就職日前日で基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っている事、就職で1年以上の雇用が見込まれる事、雇用保険に加入する事、以上の要件を満たせば受給が可能になります。

受給額としては、支給残日数×基本手当日額×40%(給付日数が2/3以上の場合は50%)=再就職手当

※再就職手当受給手続きには次の会社の採用証明書が必要になります。
就職日前日までにハローワークで再就職手当受給の手続きを行います、その際に採用証明書を持参出来ればいいのですが、無理な場合は就職後に郵送も可能です。
手続きから約1ヶ月後に会社へ在籍確認が行われます、在籍の確認が取れた時点で支給に向けての手続きが始まり2週間以内程度で指定口座に手当が振込されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN