今年の3月いっぱいで妊娠の為退職いたしました。会社から失業保険の受給を行ってくださいと資料をいただいたのに、
今までハローワークで何も手続きを行っていないのですが、今8月ですが、まだ間に合うでしょうか?
因みに、専業主婦になるなですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今までハローワークで何も手続きを行っていないのですが、今8月ですが、まだ間に合うでしょうか?
因みに、専業主婦になるなですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
妊娠退職の場合産前産後(いわゆる産休)は受給対象外になり、明けてから働く意思がないと受給対象にはならないです。
認定に子連れも駄目でした…
認定に子連れも駄目でした…
失業保険、病欠していた自分はもらえるでしょうか?
1年10ヶ月病欠で休み、自己都合(病気)のために今年5/31で退職いたしました。
病欠前は、4年間被保険者として働いていました。
この場合、失業保険をもらう条件はクリアしているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1年10ヶ月病欠で休み、自己都合(病気)のために今年5/31で退職いたしました。
病欠前は、4年間被保険者として働いていました。
この場合、失業保険をもらう条件はクリアしているのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
病気で休職していたという証明ができるなら、その病休の期間を除くことが出来ますので受給資格はあります。
ただし、退職して手続をする時点では病気は治っていて働けるという事が前提となります。
ただし、退職して手続をする時点では病気は治っていて働けるという事が前提となります。
扶養について
8月に結婚しました。6月まで私は働いていて結婚した時点で130万超えていたので、扶養に入らずにいました。今は国保です。いつから、扶養に入れるのでしょうか?また、来年1月まで、失業保険をもらう予定ですが、所得になるのですか?
あと、とりあえず今は専業主婦ですが、まだ子供を作る予定がないのでパートしようかとも考えています。もし130万超えて働くなら、扶養に入れなくなりますよね。でも微妙に超えて入れないのは損な気がするのですが・・・。がっつり超えないなら130万未満のがいいんでしょうか。
なかなか難しくて、わからないことが多いので、なにかご教授ください。
お願いします。
8月に結婚しました。6月まで私は働いていて結婚した時点で130万超えていたので、扶養に入らずにいました。今は国保です。いつから、扶養に入れるのでしょうか?また、来年1月まで、失業保険をもらう予定ですが、所得になるのですか?
あと、とりあえず今は専業主婦ですが、まだ子供を作る予定がないのでパートしようかとも考えています。もし130万超えて働くなら、扶養に入れなくなりますよね。でも微妙に超えて入れないのは損な気がするのですが・・・。がっつり超えないなら130万未満のがいいんでしょうか。
なかなか難しくて、わからないことが多いので、なにかご教授ください。
お願いします。
失業保険は、所得ではありません。
扶養に入るかは入らないかは、ご自身次第ですが、年収が多いと扶養とはみなされません。
扶養に入るかは入らないかは、ご自身次第ですが、年収が多いと扶養とはみなされません。
結婚にて退職しました。失業保険はいつから何ヶ月後までいただけますか?
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
30歳で9年間看護師として正社員を務めてきました。
このたび、結婚し、主人が家業を継ぐために、東京から鳥取へ引越ししなければならず、退職をいたしました。
まだ妊娠等はしておりませんので、これからも働きたいなと考えていますが、
地方は車社会ですが、まだ私の分まで車を購入できるほどの金銭的な余裕もなく、就職出来ない状況です。
数か月、就職活動をしながら家事に専念したいなとおもっているのですが、
私の様な場合、自己都合退職の中でも特例に値するようで、3か月の待機を待たずに受給できると
友人から聞きました。
失業保険は何カ月ほどいただけるのでしょうか?
詳しいことは分かりませんので、どなたかにお聞きしたいと思いました。
現在離職票を作ってもらっております。
よろしくお願いいたします。
結婚して普通に退職するのなら自己都合退職ですから給付制限3ヶ月が付きます。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
ただし、結婚により住所が変更になって通勤不可能又は困難になったことにより離職した場合は、正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」の認定がHWから受けられます。
その場合は、給付制限は付きませんが、支給日数は自己都合退職と同じになります。
1.自己都合退職の場合は給付制限があって90日の支給。
2.特定理由離職者なら給付制限がなくて90日の支給。
少し気になることは求職活動をしながら家事に専念とありますが、専業主婦は受給資格がありません。いつでも就職する意思がないとダメですからそのおつもりで。
以上参考にしてください。
妊娠初期です。仕事を辞めるかどうしようか悩んでます。
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
仕事は介護職で、今まで夜勤も月7~8回程度ありました。
今月妊娠がわかり、つわりもだんだん出てきましたが、まだ胎嚢しか確認出来ておらず、心拍が確認出来るのはもう少し先です。
一応上司に報告すると「正社員だから夜勤を入れないということはできない」と言われました。選択としては、夜勤を減らすか、日勤専用パートになるか、退職。
今はまだつわりも波があってツラい時と平気な時があります。ただ、ひどくなるとすればこれからですよね。既に夜勤も辛く、臭いがキツかったり眠気がひどくて寝れないのがつらかったりします(仮眠ゼロ)。
流産の可能性が低くなれば、仕事も辞めて妊婦生活に専念出来るのですが、まだまだわからないため、仕事を辞める決断が出来ません。もう来月のシフトを作る段階だから、と上司から言われ、とりあえず夜勤を減らしてもらうということで話をつけました。が、やはり夜勤は不安です。急に休めないし、夜勤は2人でやるので相手に迷惑がかかるし‥。
やはりパートに切り替えるべきでしょうか。
ちなみに、パートに切り替えたとしたら、パートを辞める時点で失業保険の申請をすれば良いのでしょうか?
補足読みました。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
シフトの関係があるんですね。
それでは、上司に心拍が確認できれば今月での退職を考えていると伝えてみてはいかがでしょうか?
シフトを作るにしても、いきなり24日に言われても困ると思いますし・・・。
あとは、24日受診の予定を、早められてはいかがですか?
病院に事情を話て、確認できるかわからないとかもしれないが早めに見てもらいたいと。
もしかしたら確認できるかもしれませんし、確認できなくても順調に成長しているかはわかると思います。
流産するかは先生にもわからないと思いますが、胎嚢の形などの状態で「大丈夫そう」とかはあるみたいですよ。
私は、妊娠前から通っていた病院だったので、胎嚢が確認されたとき、聞いてみたら、「まだわからないけど、大丈夫そうかな」と言われました。
不確実なことは、先生も言えないと思いますが、聞いてみてもいいかもしれません。
また、2月で退職を考えているのなら、私でしたら今月でもいいかなとおもいます。
今回、万が一があっても、また妊娠を希望されますよね?
主様の計画もあると思いますが、その時にやめるのでしたら、介護職以外でパートをして待っていてもいいですし、ゆっくりしてみてもいいかもしれませんよ。
確認できるといいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も妊娠前まで、夜勤をしていました。
妊娠が分かった時から、職場が都合をつけてくれて夜勤をやめています。
病院で妊娠が分かった時、夜勤をやることと、トランスについて聞きました。
夜寝なくてはいけないということはないが、よくはないと言われました。
トランスについては、軽い子供ならいいが、大人はダメと言われました。
初期に一度、勤務交代ができず、大丈夫かと思い夜勤を行いましたが、しっかり出血しました。
他の方が言われているように、夜勤は免除されるはずです。
トランスなども同じですよ。
私はその後、直接介助はなるべく避けてなるべく座り仕事をしていましたが、やはり立っている事が多くなり、それがよくないらしく、結局、ドクターストップがかかってしまいました。
主様が正社員のまま、夜勤を免除した状態で働きたいと希望があるならば、もう一度病院に行って、診断書や診断書の代わりに使われている母子健康管理指導事項連絡カードを書いてもらえばいかかでしょうか?
その際は、重労働と夜勤業務は行ってはいけないという旨を記入してもらってください。
強行な感じがしますが、診断書が出たら、診断書に反して、働かせることはできないはずですよ。
悩んでいて医師に確認したらこれが出てしまった・・・。と上司に提出してはどうでしょうか?
制度で決まっているようだと話をしてみてはいかがですか?
もし夜勤中に何かあっても、すぐに病院にはいけませんよね。
その後、赤ちゃんに何かあったりしたら、一緒に夜勤をやっていた職員はたまらない気持だと思います。
ちなみに、産休や育休はとれる環境でしょうか?
主様はとることを希望されていますか?
そのあたりも考えて、パートになるか、夜勤をやるか、交渉するかを決められたほうがいいと思ます。
また、日勤専用パートになった場合、トランスや入浴介助、排泄介助は免除されますか?
免除されないのであれば、夜勤を免除されたとしても赤ちゃんには危険ですよ。
それから、退職する場合、通常1か月前に申告だと思いますが、その間は休めますか?
職場で初めてのことなどを主張するのは難しいですよね。
働きにくくなっても困りますし・・・。
でも、赤ちゃんに大事な時ですよ!
もちろん夜勤をやっても無事に生まれるかもしれませんが、できるだけお大事にされてください。
関連する情報